ヒトカラへの向上心

昔から歌うのが好きで、合唱の授業だけは天国だった思い出
中学の頃に初めてカラオケに行き、そこから合唱やらボカロソングやらを深く考えずに楽しく歌っていたんだが、歌に厳しい人たちに「何歌っても合唱になる」とか「野太いイメージしかない」とか「裏声になるとカスカス」とか「ちりめんビブがすごい」など、あまり嬉しくない感想をいただきはじめ、最初は気にしてなかったけれど、時が経つにつれて「周り上手い人多いし歌上手くなりたいな」という欲望が芽生えてしまい、ヒトカラ時には毎回ボイスメモ録音で修行に励むようになった
効果はゆっくりだけど実感している
過去の録音が恥ずかしくて聞けない現象が起きたら成長の合図、イラストと一緒だ
2022年以前のは恥ずかしすぎてもう無理だ
そして声がカスカスになるのが怖いので、音が高くて音圧が不自然になりそうな曲はなるべく歌わないか絶対にキーを下げるようになり、ちりめんビブがかかるのも怖いので、音をまっすぐ伸ばすように常に意識するようになった
自由には歌えていないが気になる部分が減少したので良い方向な気もする
野太いのはナオセナイナ、活かせる方法考え中
私は女らしい可愛い声は声色的に厳しいけど、太くて力強くて暗くて愉快な声なら目指せそうなので自分の声を理想に近づけられるよう育てていきたいデス
それにしても
録音を聞いた時の反省点が多くて多くて………細かい音程の取れなさやフレーズの保てなさや感情の込め方と発音のキモさや裏声の不自然さや破裂音や意識しても入るちりめんビブの癖などなど、そういうのが気になりすぎて

ほしまり
ほしまり

悔しいーー改善したいーーー上手くなりたいーーーーぐああああーーーーー

まだまだまだまだのびしろばかり

しかし、学生終了後は人間と会う機会がぐーーーーーーーっと減ったから、人間とカラオケに行く回数もぐーーーーーーーっと減ったなあ
今や友人Yと年に数回行くくらいだ
おかげで自分との戦いに集中デキテマス
今のが楽しいです

ちなみに私が影響を受けているのは
・感情の込め方=MARETUさん作ボカロソング、石川智晶さんソング
・フレーズ感/リズム感/遊び心/発声=ハム狂
・発声/声色=松岡洋子さん
です

人間とカラオケ(特に大人数)はあまり気が進まないけど、練習したのをアウトプットする場は欲しいので今年は歌ってみたにも挑戦してみたいなあと思っている
作成方法は調べ中
結構大変そうなので本当にできるか謎だなあ
MYペースにやっていく

タイトルとURLをコピーしました